トップ教えて!ハテナさん~子育てコラム~便育コラム 第4回 おむつなし育児

常磐短期大学准教授、アクトウェア研究所代表、早稲田大学人間総合研究センター招聘研究員。乳幼児の発達心理学を専門とし、子どもの排泄行動などを研究テーマにしている。著書に絵本「うんぴ・うんにょ・うんち・うんご」「うんこダスマン」(ほるぷ出版)、「保育園は子どもの宇宙だ!トイレが変われば保育が変わる」(北大路書房)などがある。幼稚園、保育園の園環境のデザインや提案を行っており、特にトイレ空間が得意である。

[第1回~第21回執筆者]
環太平洋大学教授・お茶の水女子大学名誉教授・十文字学園大学名誉教授・福岡女学院大学大学院客員教授、学術博士。発達心理学、言語心理学、認知科学、保育学を専門とする。著書に『子育てに「もう遅い」はありません』(冨山房インターナショナル)など多数。

便育コラム 第4回 おむつなし育児

「おむつなし育児」が話題になっていますが、ご存知ですか?

「おむつなし」といっても、全くおむつを使わないわけではなく、おむつを使いながらも乳児期からできるだけおむつの外で排泄させるという育児方法です。

 

「おむつ」を使う動物はヒト以外には見当たりませんが、他の動物の赤ちゃんが汚物にまみれてしまうことはありません。ヒトの赤ちゃんも本来はおむつを使わなくてももっと早くから排泄をコントロールできるようです。

 

大人の都合でおむつをつけさせられたヒトの赤ちゃんは、おむつの中で排泄するトレーニングをした後に、さらに今度はおむつを外すトレーニングをするという、なんとも回りくどいことをしなくてはならないのです。

 

第1回 うんちはプレゼント!」で書いた通り、排泄をめぐる親子のやり取りはコミュニケーションそのものであり、その繰り返しによって信頼関係を深めてゆくのです。

 

「おむつなし育児」の素晴らしいところは赤ちゃんとのコミュニケーションに敏感になれるところでしょう。

 

おむつがないと赤ちゃんの排泄サインに注意深くなります。最初からうまくいく場合ばかりではありませんが、繰り返すうちに赤ちゃんのちょっとした表情の変化や動きを読み取れるようになり、そのときにおまるをあててあげるとタイミングよくおしっこが出るようになるのです。

うまくタイミングが合うと言葉は無くても赤ちゃんと意思の疎通ができたという実感が湧くのです。

 

赤ちゃんと繋がれたというこの実感は、子育てをするうえでとても力強い自信になるのです。

 

これは赤ちゃんにとっても同じことが言えるでしょう。サインを出せば受け取ってもらえて、理解してもらえるという安心感は赤ちゃんの情緒を安定させるはずです。

 

そしてこの時の赤ちゃんが出すサインはうんちやおしっこが「出た」というサインではなく、「これから出るよ」というサインなのです。

 

おむつを使うことで忘れかけていたお母さんの感性が、おむつを使わないことでまた再び蘇ってくるのでしょう。

 

お母さんの感性が蘇れば、赤ちゃんも一生懸命サインを出すでしょう。赤ちゃんもお母さんと通じ合いたいからです。

 

仕事を持っているお母さんが「おむつなし育児」をするのは難しいと考える人も多いかもしれませんが、週末だけや、気持ちの余裕があるときだけでもやってみる価値はありそうです。

 

普段はおむつを使っていても、ときどきは感性を研ぎ澄ましてみるのはいかがでしょうか。

 

参考資料:三砂ちづる(編集、著)赤ちゃんにおむつはいらない 失われた育児技法を求めて(勁草書房)2009年

記事一覧

常磐短期大学准教授、アクトウェア研究所代表、早稲田大学人間総合研究センター招聘研究員。乳幼児の発達心理学を専門とし、子どもの排泄行動などを研究テーマにしている。著書に絵本「うんぴ・うんにょ・うんち・うんご」「うんこダスマン」(ほるぷ出版)、「保育園は子どもの宇宙だ!トイレが変われば保育が変わる」(北大路書房)などがある。幼稚園、保育園の園環境のデザインや提案を行っており、特にトイレ空間が得意である。

[第1回~第21回執筆者]
環太平洋大学教授・お茶の水女子大学名誉教授・十文字学園大学名誉教授・福岡女学院大学大学院客員教授、学術博士。発達心理学、言語心理学、認知科学、保育学を専門とする。著書に『子育てに「もう遅い」はありません』(冨山房インターナショナル)など多数。