トップZOOたん~全国の動物園・水族館紹介~第30回こがねうお、鉄の魚

日本で唯一の動物園ライター。千葉市動物公園勤務のかたわら全国の動物園を飛び回り、飼育員さんたちとの交流を図る。 著書に『ASAHIYAMA 動物園物語』(カドカワデジタルコミックス 本庄 敬・画)、『動物園のひみつ 展示の工夫から飼育員の仕事まで~楽しい調べ学習シリーズ』(PHP研究所)、『ひめちゃんとふたりのおかあさん~人間に育てられた子ゾウ』(フレーベル館)などがある。

第30回こがねうお、鉄の魚

こんにちは、動物園ライターの森由民です。ただ歩くだけでも楽しい動物園や水族館。しかし、 動物のこと・展示や飼育の方法など、少し知識を持つだけで、さらに豊かな世界が広がります。そんな体験に向けて、ささやかなヒントをご提供できればと思います。

 

今回ご紹介する動物:シロワニ・オガサワラヨシノボリ・ミヤコタナゴ・トウキョウサンショウウオ・金魚(ワキン・デメキン・タンチョウ・リュウキン・ピンポンパール・イエローコメット・コメット・ランチュウ・エドニシキ)、フナ、緋鮒、鉄魚

 

訪ねた水族館:すみだ水族館

 

東京スカイツリータウン・ウエストヤードの5~6階を占める、すみだ水族館は東京のいま・江戸からの歴史の双方を意識した場となっています。

sumida_171128 338 sumida_171108 066伊豆諸島・小笠原諸島等の広がりを含めれば、「東京」は温帯から亜熱帯にまでまたがります。東京大水槽ではサメの一種・シロワニと出逢うことも出来ます。

 

sumida_171128 099

オガサワラヨシノボリは2011年に新種として記載されました。明治時代には小笠原諸島はいまだエキゾティックな存在でしたが、現在は東京都となっています。わたしたちが当たり前と思っている現状に至る歴史の展開の早さがしのばれます(※1)。

 

※1.明治時代の博物館・動物園と小笠原諸島のかかわりについては下掲リンクの記事も御覧ください。
「日本最初の動物園」 

 

 

sumida_171128 123一方でいまの東京からは絶えてしまった動物もいます。ミヤコタナゴは東京大学・小石川植物園の池で発見されて「都」の名を得ていますが、現在では千葉県・栃木県の一部のみに生息しています。すみだ水族館では千葉県由来の個体を展示して、東京の歴史を伝えています。

 

sumida_171128 119トウキョウサンショウウオは関東平野を中心に分布し、多摩地域で発見されたのに由来する名を持ちますが、宅地開発などで絶滅が危惧されます。かれらの行く先は、わたしたちの歴史そのものとなるのです(※2)。

 

※2.関東地方の小型サンショウウオについては、こちらも御覧ください。

「ビバリウムから「あし」を延ばして」

 

sumida_171108 010 sumida_171108 001_002江戸の絵師というならば葛飾北斎は必ず名前が挙がる存在でしょう。彼は現在の墨田区で生まれ、90年近い人生の中、引っ越しの回数も90回を上回ったと伝えられていますが、それでも墨田区界隈を離れることはほとんどなかったようです。そして、彼の絵のモチーフには様々な動物たちが登場します。そんな縁もあって、すみだ水族館では北斎の絵と実際の動物たちを対比する展示が行なわれています。リアルな中にもイマジネーションが羽ばたく北斎の世界が、水族館ならではのかたちで実感できます。

 

sumida_171128 384

そんなわけで、今回のテーマは金魚です。北斎も描き、江戸の風物として知られた金魚は古来「こがねうお」とも呼ばれてきました。金魚は中国起源で室町時代に大阪あたりに渡来したと言われていますが、元禄時代以降、庶民を含めての大人気となり定着していきました。それは大川と呼ばれた隅田川流域を中心に形成された江戸の町が成長・発展していく歴史でもありました。

 

sumida_171128 356 sumida_171128 358 sumida_171128 360

古くから日本で飼育されてきたワキン(和金)と呼ばれる品種が泳ぐ円形の大水槽。その上には金魚のモチーフで知られる青森ねぶたの職人による灯籠が配されています。

 

sumida_171128 361 sumida_171128 362 sumida_171128 363

この灯籠には金魚の特徴がよく表わされています。特に背びれがないことと尾が左右に開いていることに注目です。これらは金魚の品種としてはよく見られるものですが、魚類として考えれば特異なものと言えます。

 

sumida_171108 114 sumida_171108 119

こちらはデメキン(出目金)の水槽です。先程のワキンの水槽もそうですが、上からの観賞が出来るようになっています。金魚の飼育はガラスの水槽類の普及に先立ちますから、元々これが金魚の観賞法でした。デメキン自体は明治時代も後半になって中国の広東からもたらされた赤色の品種を日本で飼育改良してきたものですが、かれらの姿かたちはいかにも上からの観賞で引き立つものと言えるでしょう。

 

sumida_171128 207

すみだ水族館では、金魚のさまざまな品種がどのように創られてきたかを、最新のDNA分析の成果などを取り入れて解説しています。人間が野生動物を自分たちの生活に引き入れて品種化することは、哺乳類なら家畜化(広くはペット類も含まれます)・鳥類なら家禽化と呼ばれますが、金魚は「家魚化」の代表例と言えるのです。

 

sumida_171128 248 sumida_171128 240

実際の魚たちによる金魚の家魚化の歴史の展示も行なわれています。既に述べたように金魚は中国で野生のフナの色変わり(突然変異)個体を基に家魚化されました。このような突然変異個体をヒブナ(緋鮒)と呼んでいます。

 

sumida_171128 234 sumida_171108 222

古くからの品種であるワキンは野生の鮒同様の尾をしているものと金魚としての品種改良で尾が左右に分かれているものに大別されます。ここからさらに丸い体型のもの・背びれを欠くものなど、ワキン以外の系統も含め、さまざまな品種が作出されることになります。

 

sumida_171128 394 sumida_171128 414

すみだ水族館では今夏、来館者の人気投票による「東京金魚番付夏場所」が決定しました。金魚売りの屋台をリメイクした「すみだ号」でも、上位に選ばれた品種を展示しています。以下、上位の面々を御紹介しましょう(他の水槽の写真も入っています)。

 

sumida_171108 142

昨年の一位二位はよく知られた品種と言うべきリュウキン(琉金)・デメキンでしたが、今年の横綱はこのタンチョウ(丹頂)です。ツルのタンチョウ同様、頭部に赤(丹)を頂く姿が特徴的です。かれらの人気もまた、上からの観賞の結果かもしれません。

 

sumida_171108 256

こうしてタンチョウに頂点は譲ったものの、リュウキン・デメキンもそれに次いだ座を確保しました。大関となったリュウキンはワキンからの突然変異を基に作出されました。

 

sumida_171128 425

こちらは関脇のデメキン(479票)に僅差で迫った小結のピンポンパール(477票)です。かれらは東南アジア由来の品種です。

 

sumida_171128 180

前頭筆頭のイエローコメットには興味深い由来があります。

 

sumida_171128 197

イエローコメットはコメットの黄色品種ですが、このコメットはアメリカ由来です。アメリカ・ワシントン水産委員会の池では日本から輸入されたリュウキンが飼育されていました。しかし、人が交配に介入しないままで過ごすうち、リュウキンたちは次第に先祖帰りと言うべき変化を起こしたのです。いわば鮒要素が強くなったこの個体たちが人目を惹き、あらためて品種として定着されたのがコメットなのです。金魚が人の手(交配)と人の目(観賞)によって創られ維持されている家魚であることがよく分かるエピソードです。

 

sumida_171128 381

前頭三枚目のランチュウ(蘭鋳)はオランダ由来なのかなと思わせますが、日本で作出された品種です。エキゾティックな容姿からの命名でしょうか。

 

sumida_171128 368

名前と言えば、こちらはその名もエドニシキ。しかし、戦後の東京で創られた品種です。この場合は江戸時代からの伝統を偲ぶものということになります。

 

「世の中が安定していない時代には、金魚は流行らない」(吉田信行・後掲文献pp.32-33)とも言われます。日本でも戦争に明け暮れた時代には金魚の観賞が廃れ、食用の鮒の養殖を優先しろといった圧力がかかったこともありました。いま、ここにいる金魚たちはそのような歴史をも乗り越えてきたのです。

 

sumida_171128 310

駆け足ながらに「こがねうお」の色鮮やかな歴史を辿ってきましたが、最後に「くろがね(鉄)のうお」を御紹介しましょう。テツギョ(鉄魚)は明治時代の終わり頃に発見され、現在その生息地である宮城県魚取沼一帯が国の天然記念物に指定されています。他にも国内各地のほか、朝鮮などで発見例があります。テツギョは中国起源の金魚とは系統の異なるフナの突然変異かとも考えられてきましたが、現在までの研究では少なくとも一部のテツギョに金魚由来の遺伝子が認められます。テツギョの存在は貴重なものですが、同時にわたしたちが不用意に金魚を日本の水場に放つなら、在来のフナと交雑する危険があるという戒めにも思われます。

金魚は人が創り、人は長らく金魚を愛でてきました。それは文化の華であり平和な心の象徴のようにも思われます。しかし同時に、人が野生動物ひいては自然に及ぼし得る影響の大きさ、それにまつわる責任の重さ、そんなものも金魚は教えてくれるのではないでしょうか。

すみだ水族館を代表とする日本ならではの金魚コレクション。そこにも人と動物の関係を考えるヒントがあります。

 

水族館に行きましょう。

 

※以下の本を参考にしました。

岡本信明・川田洋之助(2015)『金魚』角川書店。

鈴木克美(1997)『金魚と日本人』三一書房。

吉田信行(2015)『金魚はすごい』講談社。

 

☆今回取材した園

 

◎すみだ水族館 公式サイト

 

 

 

写真提供:森由民

記事一覧

日本で唯一の動物園ライター。千葉市動物公園勤務のかたわら全国の動物園を飛び回り、飼育員さんたちとの交流を図る。 著書に『ASAHIYAMA 動物園物語』(カドカワデジタルコミックス 本庄 敬・画)、『動物園のひみつ 展示の工夫から飼育員の仕事まで~楽しい調べ学習シリーズ』(PHP研究所)、『ひめちゃんとふたりのおかあさん~人間に育てられた子ゾウ』(フレーベル館)などがある。