トップZOOたん~全国の動物園・水族館紹介~第19回 あさひやま行動展示見学記

日本で唯一の動物園ライター。千葉市動物公園勤務のかたわら全国の動物園を飛び回り、飼育員さんたちとの交流を図る。 著書に『ASAHIYAMA 動物園物語』(カドカワデジタルコミックス 本庄 敬・画)、『動物園のひみつ 展示の工夫から飼育員の仕事まで~楽しい調べ学習シリーズ』(PHP研究所)、『ひめちゃんとふたりのおかあさん~人間に育てられた子ゾウ』(フレーベル館)などがある。

第19回 あさひやま行動展示見学記

こんにちは、ZOOたんこと動物園ライターの森由民です。ただ歩くだけでも楽しい動物園。しかし、 動物のこと・展示や飼育の方法など、少し知識を持つだけで、さらに豊かな世界が広がります。そんな体験に向けて、ささやかなヒントをご提供できればと思います。

 

●今回ご紹介する動物:ゴマフアザラシ・キングペンギン・ユキヒョウ・ボルネオオランウータン・カバ・シンリンオオカミ・ヤギ

●訪ねた動物園:旭川市旭山動物園

※以下は、あくまでもわたし個人の考えです。

asahiyama_160909 308r

2004/6に開設された「あざらし館」。中でもゴマフアザラシの垂直の動きを見せるマリンウェイは、幻想的ともいえる水塊の魅力とともに(※)、来園者にアザラシの「すごさ」を再認識させて、旭山動物園の「行動展示」のシンボルのひとつとなりました。

※創案者である現園長・坂東元さんは、SF映画のひとこまのホログラフィにヒントを得たとも言います。
asahiyama_160911 950r

asahiyama_160911 022

旭山動物園の行動展示は、その動物固有の行動を引き出し動物種ごとのそれらしさが一番よく現れる状態を創り出します。「ペンギンが空を飛ぶ」と評判になった「ぺんぎん館」も、水中で観察してこそのペンギンの姿が展示されています(※)。

※「ぺんぎん館」では4種のペンギンと出逢うことが出来ます。写真はキングペンギンです。

asahiyama_160909 443

asahiyama_160909 395

動物たちとの間近さも意識されています。旭山動物園の展示施設は、まさに動物たちの魅力を目の当たりに出来るように図られています。様々な角度からの観察も可能です。たとえば、「もうじゅう館」のユキヒョウ。頭上のかれらを見上げれば、肉球や毛並みまでがつぶさに見て取れます。それでも動物たちが落ち着いているのは、かれらの習性にかなった「安心感」が用意されているからです。ユキヒョウは険しい岩山なども自在に飛び回る身体能力を持ちます。かれらは高みにいる限り、自分の力に自信を持てるので、たとえ見上げられていても平気なのです。ここではそのような配慮や施設の工夫が「頭上で寛ぐ」というユキヒョウらしい行動を引き出しています(※)。

※「行動」とは習性に根差した特徴というべきものなので、激しい動きだけでなく休憩や睡眠も行動展示の目玉となり得ます。

asahiyama_160911 796r

asahiyama_160910 730

ところで旭山動物園の行動展示というと、なんとなく「人工物の活用」というイメージがあるかもしれません。確かに旭山動物園は、擬岩(展示用の人工岩石)や植栽などを駆使して見た目の景観を整える代わりに動物が遠くなったり隠れたりしてしまう……といったありようとは、まったく別の方向性を持っています。「北地・旭川」で十数メートルの熱帯雨林の樹冠を枝渡りするオランウータンの行動の再現を可能にした「空中散歩」などは、人工物の活用の典型と言えるでしょう。見た目は鉄柱やロープでも、それはそびえたつ木や広がる枝の構造や機能を持っているのです。

asahiyama_160910 403

さきほどの写真で見事な空中散歩を披露してくれたのは右端の個体。2007/7/30生まれのモリト(オス)です。現在は母親のリアン、2015/2/5生まれの妹モカと一緒に暮らしています(※)。

※オランウータンのおとな個体は単独性なので、父親に当たるジャックは普段、母子とは別に過ごしています。

asahiyama_160910 046r

asahiyama_160909 979

2013/11/21に「きりん舎」とともに開設された「かば館」も、出逢いや観察の場をつくることに集中した、ある種シンプルな体裁の広々としたプールで、カバの足の裏まで見ながら、半水生のかれらの生活を実感することが出来ます。

asahiyama_160910 017

屋外プールではこんな場面に出会うこともあります。ちょっとした「遊び道具」が動物たちの退屈を減らしつつ、口を開け水しぶきを上げるカバの迫力を引き出したりもしてくれます。

asahiyama_160909 749r

asahiyama_160911 1131r

しかし、旭山動物園は必要があれば「自然物」を取り入れることを拒んでいるわけではありません。「オオカミの森」はいまは絶滅したものの、かつては北海道の山野を駆け回っていたエゾオオカミたちを思い起こすことを目指した施設です(※)。ほかならぬ御当地の動物と自然をテーマとした施設なので、御覧の通り、植栽・地形、さらにせせらぎなども再現されています。
 
※飼育されているのは北アメリカ産のシンリンオオカミです。なお、ここでは詳しく述べませんが、「オオカミの森」は「エゾシカの森」と隣接しており、食うもの・食われるもののバランスで成り立っていた過去の生態系と、それが人の手で壊された(オオカミが絶滅した)ために生じているエゾシカの増えすぎによる害についても、わたしたち人間の反省のきっかけを与えてくれています。

asahiyama_160911 1229r

野生と同様にオオカミたちの群れでの行動も、さまざまなかたちで引き出されています。

asahiyama_160911 658

asahiyama_160911 768

もうひとつ、行動を引き出し「すごさ」を実感させる展示は、珍種や人気動物と直接には関係ありません。動物園の「ふれあいコーナー」などでよく見かけるヤギですが、かれらはしっかりと岩肌を踏んで体を支える蹄や、すぐれたバランス能力・運動能力の持ち主です。「こども牧場」で展開される、この展示では、通りかかる人たちが、思いもかけぬヤギの能力を見せつけられて、口々に「すごい」ということばを発します。これもまた、いかにも旭山動物園らしい行動展示であると思います。

asahiyama130122 446

asahiyama130122 464

では、ささやかながらここまでのことを踏まえつつ、最後にもう一度「あざらし館」に戻ってみましょう。「日本最北の動物園」では、冬には園内の雪を集めて投入することで屋外プールを「流氷の海」に変えることが出来ます(2013/1/22撮影)。これは見事な景観の再現であり、同時に氷の割れ目から息継ぎに顔を出すアザラシの「行動」の展示となっています。

asahiyama_160909 534r

こちらはマリンウェイのある屋内から屋外プールを見上げた構図です。アザラシが抱え込もうとしている袋の中に何かが泳いでいます。ワカサギです。アザラシはアシカ類とともにイヌやネコと同様の肉食動物の系統に属します。かれらは四本の足をヒレに変えることで、優れた「漁師」(魚食者)となりました。ここでの試みは、そんなアザラシがあれこれ工夫してワカサギを捕らえようとすることで、飼育下でのかれらの生活にリズムを与え、わたしたちにかれらの漁師としての本領を思い起こさせてくれるのです(※)。
 
※このようにしてワカサギを与える試みは、取材時(2016/9/9~11)には毎日行われていました。今後の継続については、アザラシたちの様子も見ながら検討していくとのことです。

asahiyama_160909 588r

時にはマリンウェイの中まで「テイクアウト」です。
そして、この写真や記事の冒頭の写真を見ながら、わたしはあらためて考えます。動物園の展示では、限られたスペースや個々の動物種の本来の生息地とは異なる気候などから、やむを得ず人工物で環境を補うこともあるでしょう。しかし、このマリンウェイのように、単なる「大きな水槽」以上にクリアにアザラシの垂直の動きを取り出して見せるものもあります。アザラシが自ら好んでマリンウェイを行き来するのですから、これは動物たちの本性にも適っているのでしょう。そう考えると、旭山動物園の行動展示の魅力の核心は、生きた飼育個体とじっくりと向き合い、そこから見極めたかれら本来のありようを端的に示す行動を、動物たち自身にも快適なかたちでくっきりと切り出してみせた、そのエレガントさにあるのではないかと思われます。そうやって、旭山動物園は「動物園は、生きた動物たちの展示において何が出来るのか・伝えられるのか」について、可能性に満ちた解答例を示してくれているのではないかと思うのです。

動物園に行きましょう。
 
 
※「行動展示」の理念については、下記のインタビューを参考にしました。
「TALK ASAHIKAWA 旭川市旭山動物園 園長 坂東 元さんに聞く」
https://www.liner.jp/30th/talk/140516_p1.php

◎旭川市旭山動物園
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/

写真提供:森由民

記事一覧

日本で唯一の動物園ライター。千葉市動物公園勤務のかたわら全国の動物園を飛び回り、飼育員さんたちとの交流を図る。 著書に『ASAHIYAMA 動物園物語』(カドカワデジタルコミックス 本庄 敬・画)、『動物園のひみつ 展示の工夫から飼育員の仕事まで~楽しい調べ学習シリーズ』(PHP研究所)、『ひめちゃんとふたりのおかあさん~人間に育てられた子ゾウ』(フレーベル館)などがある。