トップ十人十色の育ち方~どの子にもうれしい子育てのはなし~第3回 発達がゆっくりマイペースな女の子 Cちゃんのケース

横浜国立大学大学院教育学研究科修了。修士(教育学)、特別支援教育士、日本ムーブメント教育・療法協会認定常任専門指導員。現在、鶴見大学短期大学部保育科准教授、北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科非常勤講師。女優東ちづるさんが理事長を務める一般社団法人Get in touchの理事としても活動。障がいのあるなしにかかわらず、どの子にもうれしいまぜこぜの保育をめざし日々幼稚園や保育所、こども園へ出向き奮闘中。

第3回 発達がゆっくりマイペースな女の子 Cちゃんのケース

子どもはいろいろ、文字通り十人十色。
成長や発達にもそれぞれ凸凹があり、周囲がどう対応すればよいか困ることも。
だからといって、子どもの「できない」ことばかりに目を向けるのではなく、
今「できている」ことに注目し、ありのままの子どもを受け止め、理解する。
そんな、どの子にもうれしい子育てや保育の姿をお伝えします。

 
今回のテーマ「発達がゆっくりマイペースな女の子 Cちゃんのケース」についてお話しましょう。
Cちゃんは幼稚園に通う 4歳年中の女の子です。給食の準備や片づけなど、行動に移すのに時間がかかり、その都度指示しないとできません。給食の準備をしているかと思えば、遊んでいたり、先生がいけないと注意しても、同じことを何度も繰り返したりします。
 
担任の先生によると、運動・言葉・理解力などは全体的に年齢より発達が幼く、自ら積極的に動くことが苦手です。小さい頃、歩き始めや話し始めが遅く、どちらかというとボーっとした子でした。また、複雑な指示や難しいルールのゲームなどは、同年齢の他の子のように理解することが難しいようです。人が好きで、1対1で関わると言われたことには従うので、周囲を困らせることはないですが、わからなくても自分から訴えられないため、集団の中に埋もれてしまいがちです。
このように、
①運動、言葉、理解力等全体的に幼い、
②積極的に動くことが苦手、
③複雑なルールは理解が難しい、
④1対 1での関わりでは困らせない
 
というような子には、繰り返し教えてあげることが大切です。
年齢よりも幼い子に伝えるように、短い言葉で簡潔にわかりやすい表現が望まれます。また、注意の内容が理解できていない、相手に自分が「困っている」ことの伝え方がわからない、ということも考えられます。そのようなときは、先生が気付いて手伝ってあげる段階かもしれません。ジェスチャーで示したり、手元に見本を置いたり、目の前でやって見せるなど、具体的な助けの求め方を教えていき、少しずつでも自分から伝えられるように促していくとよいでしょう。
 
先生は Cちゃんに、給食袋の実物を見せてロッカーに取りに行くことを伝えたり、活動の流れを細かいステップに分けて伝えたり、一つひとつを丁寧に練習していきました。一緒にやって見せたり、目で見てわかる工夫をしたり、時間をかけて繰り返し行うことで、Cちゃんは生活の流れを理解していきました。その後、主体的な行動が見られ、自信もついてきたようです。


先生より

マイペースってだめなこと?

ひとりで過ごしている様子を見ると、ついお友だちと一緒に遊ばせたくなりますよね。しかし、子どもが自分のペースで遊べる時間は、集中力をつけたり、落ち着くことができたり、その子にとって大切な時間です。
 
本人から興味をもち、お友だちと関わろうとしたときにこそ、周りの大人が交通整理をしつつ関係を広げていく時期なのです。大人がよかれと思い無理に集団に誘っても、本人にとって嫌な経験になってしまうことがあります。まずはその子のペースを大切にし、好きな遊びを十分にさせながら、集団で過ごす経験をしていけるといいですね。

Letsmazekoze
me[ミー]秋号 2016 Autumn Vol.32より転載

記事一覧

横浜国立大学大学院教育学研究科修了。修士(教育学)、特別支援教育士、日本ムーブメント教育・療法協会認定常任専門指導員。現在、鶴見大学短期大学部保育科准教授、北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科非常勤講師。女優東ちづるさんが理事長を務める一般社団法人Get in touchの理事としても活動。障がいのあるなしにかかわらず、どの子にもうれしいまぜこぜの保育をめざし日々幼稚園や保育所、こども園へ出向き奮闘中。