横浜国立大学大学院教育学研究科修了。修士(教育学)、特別支援教育士、日本ムーブメント教育・療法協会認定常任専門指導員。現在、鶴見大学短期大学部保育科准教授、北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科非常勤講師。女優東ちづるさんが理事長を務める一般社団法人Get in touchの理事としても活動。障がいのあるなしにかかわらず、どの子にもうれしいまぜこぜの保育をめざし日々幼稚園や保育所、こども園へ出向き奮闘中。
- 第20回「すべての子どもへの教育 インクルーシブ教育と知的障害(知的発達症)へのアプローチ 」(後編)
- 第19回「すべての子どもへの教育 インクルーシブ教育と知的障害(知的発達症)へのアプローチ 」(中編)
- 第18回「すべての子どもへの教育 インクルーシブ教育と知的障害(知的発達症)へのアプローチ 」(前編)
- 第17回言葉によるコミュニケーションが苦手なJくん
- 第16回コミュニケーションが苦手なIくん
- 第15回自分から友だちの中へ入っていかないHちゃん
- 第14回言葉は少ないけど数字や文字に興味があるGくん
- 第13回言葉で伝えることが苦手なFちゃん
- 第12回ノーマライゼーションのひろがり
- 第11回インクルーシブ保育とノーマライゼーション
第7回子ども同士の気持ちを伝え合う
子どもはいろいろ、文字通り「十人十色」。子どもの「できない」ことに目を向けるのではなく、今「できている」ことに注目してみることが肝心です。
このシリーズでは、子育ての中で思わず「あるある!」と感じる、子どもたちのいろんな行動について、周りの大人はどのように寄り添えばいいのか、紹介していきます。気軽に読んでみてください。
Eくんは園生活も3年目の年長男児。自分の世界で1人遊びをすることが多かったのですが、少しずつ友だちへの関心を持ち始めました。こだわりが強く、想いが通らないと大きな声で泣いて大騒ぎをすることがありますが、まわりの子どもたちもEくんのそのような姿にも少しずつ慣れて動揺することもなくなりました。そして、大騒ぎが落ち着いたら活動に誘うようなかかわりをする友だちもみられるようになっています。
ところが、Eくんが友だちを追いかけて楽しむようになり、はじめは鬼ごっこのように楽しんでいた友だちも、しつこくされて嫌がるようになりました。
友だちとのかかわりを楽しんでほしいと願いつつ、一方的なかかわりや自分の思いだけで行動するのではなく、相手の思いを察して気づいてほしいと思うのですがうまくいきません。
このように、一方的なかかわりになってしまう子どもに、どのように対応すればよいのでしょうか。
自分の世界で遊んでいたEくんは、大騒ぎをしながらも友だちのなかで受け入れられることで園生活が楽しいものになっているように思います。友だちを追いかけることも人への関心として嬉しい姿ですが、かかわり方が一方的で相手が嫌がっていることがわからないのかもしれません。まずは、相手の友だちが嫌だと感じている気持ちをEくんに伝える場面を一緒につくっていくことが重要です。また、自分の考えや思いを通したがる子どもは、わがままのようにみられがちですが、ルールや決まりごとが理解できておらず、自分の思いをありのままにぶつけている場合もあります。
Eくんと他の子のどちらに対してもまわりの大人が一方的にかかわることなく、両者の思いに添って、互いの気持ちを伝え合えるように手助けをしていきます。そして普段の遊びや生活の中で、仲間とさまざまな経験をし、簡単なルールから覚えられるようにすることで、無理なく楽しみを共有できるようになっていきます。
わらべ歌遊びには単純なことばのやりとりや心地よいメロディーなどがあり、そこにいる仲間と気持ちを1つにして皆で楽しめるというよい点があるように思います。わらべ歌や簡単なルールのある遊びを数名の仲間で繰り返し楽しむということも、このような子どもには良い経験となる場合があります。
まわりの大人は、いつ、どのような場面でも、子どもの思いを出せる場や思いを受け止める姿勢をもっていることが大切です。子ども同士が気持ちを伝えあうことができるように、そっと見守りながら必要な手助けをしていきたいものです。
前の記事:第6回発達障害のある子どもや気になる子どもへの工夫②
次の記事:第8回集団に入っていけない子ども