トップ十人十色の育ち方~どの子にもうれしい子育てのはなし~第9回インクルーシブ保育「気になる子ども」

横浜国立大学大学院教育学研究科修了。修士(教育学)、特別支援教育士、日本ムーブメント教育・療法協会認定常任専門指導員。現在、鶴見大学短期大学部保育科准教授、北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科非常勤講師。女優東ちづるさんが理事長を務める一般社団法人Get in touchの理事としても活動。障がいのあるなしにかかわらず、どの子にもうれしいまぜこぜの保育をめざし日々幼稚園や保育所、こども園へ出向き奮闘中。

第9回インクルーシブ保育「気になる子ども」

子どもはいろいろ、文字通り「十人十色」。子どもの「できない」ことに目を向けるのではなく、今「できている」ことに注目してみることが肝心です。
このシリーズでは、子育ての中で思わず「あるある!」と感じる、子どもたちのいろんな行動について、周りの大人はどのように寄り添えばいいのか、紹介していきます。気軽に読んでみてください。

 
最近、保育所や幼稚園でも「気になる子ども」が増えているとよく聞かれるようになりました。インクルーシブ保育とは「気になる子ども」を含むいろいろな背景を持つ子どもたち、多様な子どもたちを包み込む保育です。そのような保育を行う上で、子どもたちが何に興味をもち楽しんでいるのか、また何に困っているのかを知り、その子とのかかわりを深めていくことが重要になっていきます。今回は、「気になる子ども」についてお話します。
 
子どもと出会った時に「どこか他の子と違うかな…」そんな思いに駆られたことはありますか?保育所や幼稚園などで多くの子どもとかかわる保育者だけでなく、だれでもそのように感じることはあるのではないでしょうか。
 
子どもとのかかわりの中で、どのように接してよいかわからない子どもに出会うと「気になる」という状況が生まれます。「気になる子ども」とは、まだ明確な定義はなされていませんが、気になる特徴として、発達の遅れ、言語、理解力などの発達上の問題や周囲の人とのやりとりなどの社会性やコミュニケーション面の問題、こだわりや感情のコントロールなどの情緒面の問題、不器用さなど運動面の問題等が挙げられています。これらの子どもたちは発達障がいの可能性が大きいとも言われていますが、保育をするうえで何らかの支援が必要な子どもたちを指しています。
 
どうしても病気や障がいというと、「障がいかそうでないか」「診断名はつくのか」ということが注目されがちですが、「発達障がい」とわかったら支援する、配慮するというのはおかしな話ですよね。私たちにできることは、その子どもが何に困っているのかを感じ判断することだと思います。私たち大人が子どもとかかわる普段の生活の中で、なんだか気になると思った時、なんだか難しいなと感じた時、どう考えても解決できない時がでてくると思います。そのような中、私たちが感じているよりももっと、目の前のその子の方が不安や困難さを抱えているでしょう。その子自身が何に困っているのかを感じ、理解し、受けとめ、その困難さに一緒に向き合いましょう。このような機会は、子ども理解を深めることができるきっかけとなります。
 
また、インクルーシブ保育は障がいのある子どもだけに特化しているものではありません。「気になる子ども」だけではなく、外国籍の子どもには日本語だけでのやりとりでなく言語を超えたコミュニケーション方法を、病弱・虚弱な子どもや養育環境による配慮を要する子どもなど、多様な子どもたちにはそれぞれ目の前の子どもたちに合わせた保育をおこなっていく保育です。次回はインクルーシブ保育についてお話します。

記事一覧

横浜国立大学大学院教育学研究科修了。修士(教育学)、特別支援教育士、日本ムーブメント教育・療法協会認定常任専門指導員。現在、鶴見大学短期大学部保育科准教授、北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科非常勤講師。女優東ちづるさんが理事長を務める一般社団法人Get in touchの理事としても活動。障がいのあるなしにかかわらず、どの子にもうれしいまぜこぜの保育をめざし日々幼稚園や保育所、こども園へ出向き奮闘中。