トップ十人十色の育ち方~どの子にもうれしい子育てのはなし~第10回インクルーシブ保育ってなに?

横浜国立大学大学院教育学研究科修了。修士(教育学)、特別支援教育士、日本ムーブメント教育・療法協会認定常任専門指導員。現在、鶴見大学短期大学部保育科准教授、北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科非常勤講師。女優東ちづるさんが理事長を務める一般社団法人Get in touchの理事としても活動。障がいのあるなしにかかわらず、どの子にもうれしいまぜこぜの保育をめざし日々幼稚園や保育所、こども園へ出向き奮闘中。

第10回インクルーシブ保育ってなに?

子どもはいろいろ、文字通り「十人十色」。子どもの「できない」ことに目を向けるのではなく、今「できている」ことに注目してみることが肝心です。
このシリーズでは、子育ての中で思わず「あるある!」と感じる、子どもたちのいろんな行動について、周りの大人はどのように寄り添えばいいのか、紹介していきます。気軽に読んでみてください。

 
前回、「気になる子ども」についてお話しました。今回は、「気になる子ども」だけではなく、多様な子どもたちにはそれぞれ目の前の子どもたちに合わせた保育を行う「インクルーシブ保育」についてお話します。
 
インクルーシブとは、「全てを受け入れる」ということです。保育に置き換えて言うならば、日常生活においてさまざまな困難さや弱さを感じている子どもに対して「全ての子どもを受け入れる保育」を行うということです。しかし、障がいのある子どもと障がいのない子どもをただ一緒に保育をしただけでは、インクルーシブ保育にはなりません。どのような子どもにも合う保育、つまり、子ども一人ひとりに合わせたいろいろな保育ニーズに対応し、多様性のある保育を行うということです。
 
子どもの世界での多様性を考える際には、インクルーシブ保育の視点が重要となります。このような保育では、子どもの特徴はさまざまであること、そして、個人差や多様性を認めることを原点としています。多様な子どもを大切な存在として受け止め、かかわるすべての人がともに生きていくことを学び合い考えていく。どのような子どもでも、「その子らしく表現」することが自然と認められ一人ひとりが伸び伸びと育つ環境、そして人とかかわり合う生活をとおして、よく知り合い、理解され、子ども同士が育ち合う保育を考えていかなければなりません。まずは私たち大人が時間をかけて子どもに寄り添い、一緒に共感するような生活をとおして子どもたちと信頼関係を築いていきましょう。また、障がいのある子どもと障がいのない子どもが一緒に遊ぶ機会を作ることで、子ども同士の相互作用もうまれてきます。
 
子どもは皆、はじめは自分と他者との違いに気付くことはあっても、障がいに対する概念はほとんどありません。障がいについて概念のない子どもたちが一緒に過ごすことで、障がいに対する偏見がなくなることも考えられています。幼稚園や保育所など、障がいのある子どもと障がいのない子ども同士が対等な関係のなかでともに生活し、一人の個人として尊重し、互いを理解して助け合えるクラス集団をつくることがインクルーシブ保育の目的なのです。
 
インクルーシブ保育では、障がいのある子もない子も同様に大切にされなくてはいけません。一人ひとりの子どもの気持ちや生活に向き合っていくことで、子どもたちの想いが受け止められ、いきいきとした生活が送れるのです。インクルーシブの発想は、単なる障がい理解、障がいのある子どもの理解とは少し異なっています。理解は何のために必要なのか、子どもたちが「つなぐ」「つながる」ために必要な理解とは何か、そこを押さえた障がい理解こそがインクルーシブの発想なのです。

記事一覧

横浜国立大学大学院教育学研究科修了。修士(教育学)、特別支援教育士、日本ムーブメント教育・療法協会認定常任専門指導員。現在、鶴見大学短期大学部保育科准教授、北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科非常勤講師。女優東ちづるさんが理事長を務める一般社団法人Get in touchの理事としても活動。障がいのあるなしにかかわらず、どの子にもうれしいまぜこぜの保育をめざし日々幼稚園や保育所、こども園へ出向き奮闘中。