横浜国立大学大学院教育学研究科修了。修士(教育学)、特別支援教育士、日本ムーブメント教育・療法協会認定常任専門指導員。現在、鶴見大学短期大学部保育科准教授、北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科非常勤講師。女優東ちづるさんが理事長を務める一般社団法人Get in touchの理事としても活動。障がいのあるなしにかかわらず、どの子にもうれしいまぜこぜの保育をめざし日々幼稚園や保育所、こども園へ出向き奮闘中。
- 第20回「すべての子どもへの教育 インクルーシブ教育と知的障害(知的発達症)へのアプローチ 」(後編)
- 第19回「すべての子どもへの教育 インクルーシブ教育と知的障害(知的発達症)へのアプローチ 」(中編)
- 第18回「すべての子どもへの教育 インクルーシブ教育と知的障害(知的発達症)へのアプローチ 」(前編)
- 第17回言葉によるコミュニケーションが苦手なJくん
- 第16回コミュニケーションが苦手なIくん
- 第15回自分から友だちの中へ入っていかないHちゃん
- 第14回言葉は少ないけど数字や文字に興味があるGくん
- 第13回言葉で伝えることが苦手なFちゃん
- 第12回ノーマライゼーションのひろがり
- 第11回インクルーシブ保育とノーマライゼーション
第4回 空気を読めない 男の子Dくんのケース
子どもはいろいろ、文字通り十人十色。
成長や発達にもそれぞれ凸凹があり、周囲がどう対応すればよいか困ることも。
だからといって、子どもの「できない」ことばかりに目を向けるのではなく、
今「できている」ことに注目し、ありのままの子どもを受け止め、理解する。
そんな、どの子にもうれしい子育てや保育の姿をお伝えします。
Dくんは幼稚園に通う4歳年中の男の子で、ゲームや電車などの興味のある話題は一方的に話したり、場面や状況を考えずに話し出したりしてしまうことがあります。また、集中力が続かず、日々のルーティンワークも、別のことを始めたり寝転がったりするため、1対1の対応を必要とします。加えて、保育者により反応が違い、気に入らないことや嫌なことがあると激しく泣いて訴えます。年中から担任となった先生は、周りを見る力をつけ安心して穏やかに過ごしてほしいと願っています。
このように、
①集団の中で過ごせない、
②集中力が続かない、
③決まった保育者や友だちとしか関わらないというような子には、まず担任との関係を築き、クラスへの所属意識をもてるようにすることが大切です。
Dくんの場合は、好きな電車の話などを一緒に楽しみながら信頼関係を築き、安心感を得ることができました。そのうえで、園での活動についても、ルールづけをしっかりと行い、本人の理解と納得が望める声かけをするとかなり変化が期待できます。
例えば、Dくんは劇遊びで出番ではないときに出てしまったり、内容が理解できず、違うことをしてしまったり、ということがよくありました。そこで、紙芝居を作り、動きと絵を合わせて伝えてみると、劇遊びの見通しがもて、仲間の動きを見てまねたり、今は何をしているのかを考えて参加できるようになりました。また、タイマーを使い時間を区切ることで、集中力が保てるようになりました。
状況を理解できるようになったDくんは、クラスの友だちとの関わりも安定するようになりました。周りを意識し、友だちの行動や関わり合いを見て、自分から行動できることが増えました。そして、理解できることが増えたことで不安感も減ったようです。助けたり、フォローしてくれる友だちを素直に受け入れるDくんの姿が見られます。さらに、途中で好きなことをしてもよいご褒美タイムを作ることで、それを目標に意欲的に活動に臨めるようになりました。
先生より
「理解できる伝え方」をみつけよう
集団の中でひとり浮いてしまう子や、一斉の声かけではついていけない子を見かけます。そのようなとき、無理に集団へ入れようとしても逆効果になってしまうことがあります。その子は一斉の声かけでは話を理解できていないかもしれません。理解できていないと、違う行動をしてしまうこともあるでしょう。
子どもに伝えたいときは、言葉だけに頼らず、文字・ジェスチャーまたは絵や写真で示すなど、その子に合った伝え方を見つけ、理解を促すことが大切です。理解し、見通しをもつことで、安心して物事に取り組むこともできるようになるでしょう。
前の記事:第3回 発達がゆっくりマイペースな女の子 Cちゃんのケース
次の記事:第5回発達障害のある子どもや気になる子どもへの工夫①