トップ十人十色の育ち方~どの子にもうれしい子育てのはなし~第8回集団に入っていけない子ども

横浜国立大学大学院教育学研究科修了。修士(教育学)、特別支援教育士、日本ムーブメント教育・療法協会認定常任専門指導員。現在、鶴見大学短期大学部保育科准教授、北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科非常勤講師。女優東ちづるさんが理事長を務める一般社団法人Get in touchの理事としても活動。障がいのあるなしにかかわらず、どの子にもうれしいまぜこぜの保育をめざし日々幼稚園や保育所、こども園へ出向き奮闘中。

第8回集団に入っていけない子ども

子どもはいろいろ、文字通り「十人十色」。子どもの「できない」ことに目を向けるのではなく、今「できている」ことに注目してみることが肝心です。
このシリーズでは、子育ての中で思わず「あるある!」と感じる、子どもたちのいろんな行動について、周りの大人はどのように寄り添えばいいのか、紹介していきます。気軽に読んでみてください。

 
幼稚園や保育所などの集団生活の場で、周りの子どもたちに馴染めずに一人で過ごしている子どもをみかけることがあります。そのような子どもを見かけると、「早くみんなと遊べるようになってほしい」と願う保護者の方も少なくないと思います。でも、無理矢理に友だちと遊ばせようとすることはよくありませんよね。
 
年少で入園したFちゃんは、入園当初は母子分離が難しく、泣きながら登園していました。初めての集団生活でたくさんの子どもたちのなかで過ごすことを怖がって、いつも担任保育者のそばにいました。保育者は他の子どもたちのことを見ながら、Fちゃんがそばで過ごすことを見守りました。すると、次第に園の雰囲気や生活に慣れ、一人遊びができるようになりました。まだ友だちとのかかわりはみられませんでしたが、何をしているのか、どんな遊びをしているのか興味を持ち始めました。年中になると、Fちゃんの好きなお人形遊びをきっかけに保育者とともに2~3人の友だちと楽しむようになりました。そして、ボール遊びやかけっこなど、友だちと一緒にできる遊びが増えてきました。また、友だちのなかに入って遊ぶことができなかったFちゃんは、自分の気持ちや思いを友だちに伝えることができませんでしたが、保育者がその思いを手助けすることで自分の気持ちを出すことも意欲的になることができました。
 
幼稚園生活に慣れ、少しずつ一人遊びができるようになったり、友だちと遊べるようになって自分の気持ちを伝えることができるようになったのは、Fちゃんの思いを受けて無理に仲間に入れようとするのではなく、別々に遊びながらも同じ空間で過ごすということを経験しながら、Fちゃんのタイミングで友だちとのかかわりが持てたという配慮ができていたからです。初めての集団生活で初めて出会うたくさんの友だちや保育者の中で過ごすことも、幼稚園という場で一日を共に過ごすことも、初めて経験する子どもにとって、不安は数えきれないでしょう。すべてのことを最初からできる子どもはいません。Fちゃんは何からできるのか、Fちゃんのペースとタイミングをみて経験を増やしてあげることが大切です。
 
最初から友だちとかかわり合える子ども、まわりの友だちのことが気になっているけど自分から入っていけない子ども、大人が一緒なら遊べる子ども、一人遊びが好きな子ども、一人ひとりの子どもにそれぞれの性格や表現方法があります。それを保護者や保育者など周りの大人たちが受け入れて見守ることによって、子どもたちにとって安心して過ごせる場になっていくでしょう。

記事一覧

横浜国立大学大学院教育学研究科修了。修士(教育学)、特別支援教育士、日本ムーブメント教育・療法協会認定常任専門指導員。現在、鶴見大学短期大学部保育科准教授、北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科非常勤講師。女優東ちづるさんが理事長を務める一般社団法人Get in touchの理事としても活動。障がいのあるなしにかかわらず、どの子にもうれしいまぜこぜの保育をめざし日々幼稚園や保育所、こども園へ出向き奮闘中。