トップ教えて!ハテナさん~子育てコラム~第13回 「図鑑型」の子どもと「物語型」の子ども 編1

常磐短期大学准教授、アクトウェア研究所代表、早稲田大学人間総合研究センター招聘研究員。乳幼児の発達心理学を専門とし、子どもの排泄行動などを研究テーマにしている。著書に絵本「うんぴ・うんにょ・うんち・うんご」「うんこダスマン」(ほるぷ出版)、「保育園は子どもの宇宙だ!トイレが変われば保育が変わる」(北大路書房)などがある。幼稚園、保育園の園環境のデザインや提案を行っており、特にトイレ空間が得意である。

[第1回~第21回執筆者]
環太平洋大学教授・お茶の水女子大学名誉教授・十文字学園大学名誉教授・福岡女学院大学大学院客員教授、学術博士。発達心理学、言語心理学、認知科学、保育学を専門とする。著書に『子育てに「もう遅い」はありません』(冨山房インターナショナル)など多数。

第13回 「図鑑型」の子どもと「物語型」の子ども 編1

―たのしく・あそぶ・まなぶ・そだつ―

今回は、子どもの「脳の育ち」を軸に、子どもの成長のプロセスを
内田先生がやさしく解説してくださいます。
脳の発達の段階に応じた、折々の子どもの姿がわかると、
子育ては一層たのしいものになることでしょう。

 
子どもにはそれぞれ、もって生まれた「気質」「性格」があります。

  

以前、私の研究室で、生後10か月の赤ちゃん80名を対象にして、犬型ロボットのアイボを使った研究をしたことがあります。
プレイルームで子どもとお母さんに遊んでもらっているときに、アイボを赤ちゃんのそばに置いて動かすと、どの赤ちゃんもはじめはビックリしたような顔で見つめています。しかしその後の反応は、2つに分かれました。
 
1つは「お母さん、これ何?」という表情をして、そばにいるお母さんの顔を不安げに見上げました。このタイプの子どもは、80人中48人いました。
残りの32人は、アイボに釘づけになっていました。このときの赤ちゃんは「おもしろそう!」というような好奇心いっぱいの表情をしていました。
面白いことに、その後1歳半のときに同じ実験を繰り返しても、それぞれの人数の比率は変わりませんでした。どうやら、赤ちゃんのころから「気質」「性格」というものはある程度できているようです。
 
私は、最初にお母さんを見た子どもを「物語型」、アイボに興味を引かれてじっと見つめた子どもを「図鑑型」と呼んでいます。
 
物語型は人間関係に敏感で、言葉も「おはよう」「こんにちは」など、挨拶や感情を表現する言葉から覚えていきます。
 
図鑑型はモノやモノの成り立ちや動きに興味を持ち、「おっこちた」「なくなっちゃった」「ピーポピーポいってる」などの動詞も覚えます。また、物の名前もたくさん覚えるのです。
 
どちらがいい悪いという話ではなく、子どもにはそれぞれの個性があるということです。
「おぎゃあ」とこの世に生まれたときは泣いてばかりでどの赤ちゃんも同じように感じるかもしれませんが、その内側ではしっかりと個性が育まれているのですね。

 
me[ミー]夏号2016 Summer Vol.31より転載

記事一覧

常磐短期大学准教授、アクトウェア研究所代表、早稲田大学人間総合研究センター招聘研究員。乳幼児の発達心理学を専門とし、子どもの排泄行動などを研究テーマにしている。著書に絵本「うんぴ・うんにょ・うんち・うんご」「うんこダスマン」(ほるぷ出版)、「保育園は子どもの宇宙だ!トイレが変われば保育が変わる」(北大路書房)などがある。幼稚園、保育園の園環境のデザインや提案を行っており、特にトイレ空間が得意である。

[第1回~第21回執筆者]
環太平洋大学教授・お茶の水女子大学名誉教授・十文字学園大学名誉教授・福岡女学院大学大学院客員教授、学術博士。発達心理学、言語心理学、認知科学、保育学を専門とする。著書に『子育てに「もう遅い」はありません』(冨山房インターナショナル)など多数。