常磐短期大学准教授、アクトウェア研究所代表、早稲田大学人間総合研究センター招聘研究員。乳幼児の発達心理学を専門とし、子どもの排泄行動などを研究テーマにしている。著書に絵本「うんぴ・うんにょ・うんち・うんご」「うんこダスマン」(ほるぷ出版)、「保育園は子どもの宇宙だ!トイレが変われば保育が変わる」(北大路書房)などがある。幼稚園、保育園の園環境のデザインや提案を行っており、特にトイレ空間が得意である。
[第1回~第21回執筆者]
環太平洋大学教授・お茶の水女子大学名誉教授・十文字学園大学名誉教授・福岡女学院大学大学院客員教授、学術博士。発達心理学、言語心理学、認知科学、保育学を専門とする。著書に『子育てに「もう遅い」はありません』(冨山房インターナショナル)など多数。
- 特別コラム「絵本でこころの栄養補充」
- 便育コラム 第32回「便育」で体調も人間関係も良好に
- 便育コラム 第31回子どもにとって「うんち」はただの排泄物ではない
- 便育コラム 第30回「うんち」のえほん紹介2 生き物のうんちの色や形には意味がある
- 便育コラム 第29回「うんち」のえほん紹介1 キタキツネの親子のお話
- 便育コラム 第28回「便育」のすすめ 出前講座
- 便育コラム 第27回「うんこ」の話題をオープンにしよう!
- 便育コラム 第26回おならの音とにおい
- 便育コラム 第25回排泄時の音が気になる?
- 便育コラム 第24回うんこダスマン! 5つの術!
[第1回~第21回執筆者]
環太平洋大学教授・お茶の水女子大学名誉教授・十文字学園大学名誉教授・福岡女学院大学大学院客員教授、学術博士。発達心理学、言語心理学、認知科学、保育学を専門とする。著書に『子育てに「もう遅い」はありません』(冨山房インターナショナル)など多数。
第14回 「図鑑型」の子どもと「物語型」の子ども 編2
―たのしく・あそぶ・まなぶ・そだつ―
今回は、子どもの「脳の育ち」を軸に、子どもの成長のプロセスを
内田先生がやさしく解説してくださいます。
脳の発達の段階に応じた、折々の子どもの姿がわかると、
子育ては一層たのしいものになることでしょう。
「もの」に興味のある【図鑑型】。「ごっこ遊び」が好きな【物語型】
たとえば図鑑型の男の子は、外でみんなとヒーローものの遊びをするより、家で積み木遊びをしたり、自動車が載っている絵本を繰り返し読むのが好きかもしれません。物語型の女の子はごっこ遊びが大好きで、くもの巣を見ても「みて、天使が踊ってるの」と想像の世界に入っていくでしょう。
子育ては一人ひとり違うからおもしろいのです。みんながみんな、本や雑誌に書いてある通りのことしかしない子どもばかりなら、無味乾燥な子育てになってしまうでしょう。
図鑑型の子どもは、友達よりもおもちゃなどの「もの」に興味があり、友達とのかかわり方が苦手なタイプです。一方、物語型の子どもは友達とかかわるのが上手なタイプで、すぐにお友達ができます。
親としては、後者のほうであってほしいと思うかもしれません。
けれども、図鑑型の子どもに対して「ホラ、みんな遊んでいるよ」と手を引っ張って仲間に入れようとすると、子どもは嫌がって泣き出すでしょう。無理強いすると、子どもはさらにほかの子どもにかかわろうとしなくなってしまいます。
図鑑型の子どもは繊細で内気な傾向があるので、外ではなかなか自分の気持ちを伝えられないかもしれません。そういうときは、お母さんが上手にサポートしてあげましょう。
最初はみんなと離れて砂遊びをしていたり、一人でおもちゃで遊んでいても、そのまま見守っていましょう。
友達が興味を持って近寄ってきたときに、「いっしょに遊ぼうね」と声をかけてあげるといっしょに遊び始めるかもしれません。
もし、ほかの子どもの遊んでいる様子をじっと見つめていたら、「あのスコップいいね」と子どもの気持ちを汲み、お母さんがみんなの輪の中に入って「それ貸してもらっていい?」と声をかけるなど、お手本を見せてあげるといいでしょう。スコップやバケツなどおもちゃを用意していって、そのおもちゃを介して遊ぶきっかけをつくるのもひとつの方法です。
徐々に友達がいる環境に慣れてきたら、子どもは家にいるときと同じように元気になるでしょう。
me[ミー]夏号2016 Summer Vol.31より転載
前の記事:第13回 「図鑑型」の子どもと「物語型」の子ども 編1
次の記事:第15回 「図鑑型」の子どもと「物語型」の子ども 編3