トップ教えて!ハテナさん~子育てコラム~第15回 「図鑑型」の子どもと「物語型」の子ども 編3

常磐短期大学准教授、アクトウェア研究所代表、早稲田大学人間総合研究センター招聘研究員。乳幼児の発達心理学を専門とし、子どもの排泄行動などを研究テーマにしている。著書に絵本「うんぴ・うんにょ・うんち・うんご」「うんこダスマン」(ほるぷ出版)、「保育園は子どもの宇宙だ!トイレが変われば保育が変わる」(北大路書房)などがある。幼稚園、保育園の園環境のデザインや提案を行っており、特にトイレ空間が得意である。

[第1回~第21回執筆者]
環太平洋大学教授・お茶の水女子大学名誉教授・十文字学園大学名誉教授・福岡女学院大学大学院客員教授、学術博士。発達心理学、言語心理学、認知科学、保育学を専門とする。著書に『子育てに「もう遅い」はありません』(冨山房インターナショナル)など多数。

第15回 「図鑑型」の子どもと「物語型」の子ども 編3

―たのしく・あそぶ・まなぶ・そだつ―

今回は、子どもの「脳の育ち」を軸に、子どもの成長のプロセスを
内田先生がやさしく解説してくださいます。
脳の発達の段階に応じた、折々の子どもの姿がわかると、
子育ては一層たのしいものになることでしょう。

 
お母さんは、子どもの苦手を応援するサポーターに

  

『うちの子は一人遊びが好きで、友達の輪に入っていこうとしません。どうしたら、友達となかよく遊べるようになるでしょうか?』というお悩みをお持ちのお母さんから相談をいただきますが、おとなでも大勢の友達とにぎやかに食事をするのが好きな人もいれば、一人で読書をするのが好きな人もいます。自分なりの人との付き合い方は自然と身につけていくものではないでしょうか。
 
また、おとなになるにつれ、図鑑型と物語型の区別はハッキリとはしなくなります。いろいろな人とかかわる中で、自分の気持ちをコントロールすることができるようになります。やがてバランスよく両方を兼ね備えるようになるので、図鑑型の人でも上手に人の輪に溶け込めるようになるでしょう。子どものころはおとなしくても、おとなになると活発で活動的になる人も大勢います。
 
いまのうちは友達と遊ぶのを嫌がっても焦らず、お母さんは子どもの上手な「サポーター」になりましょう。
 
ちなみに、アイボを見て怖がった物語型の子も、お母さんが「大丈夫よ」「ワンちゃんかわいいわね、カワイイカワイイして」とにっこりすれば、安心してアイボに触ります。親は子どもを次のステップへ導く橋渡しになっているのですね。

 
me[ミー]夏号2016 Summer Vol.31より転載

記事一覧

常磐短期大学准教授、アクトウェア研究所代表、早稲田大学人間総合研究センター招聘研究員。乳幼児の発達心理学を専門とし、子どもの排泄行動などを研究テーマにしている。著書に絵本「うんぴ・うんにょ・うんち・うんご」「うんこダスマン」(ほるぷ出版)、「保育園は子どもの宇宙だ!トイレが変われば保育が変わる」(北大路書房)などがある。幼稚園、保育園の園環境のデザインや提案を行っており、特にトイレ空間が得意である。

[第1回~第21回執筆者]
環太平洋大学教授・お茶の水女子大学名誉教授・十文字学園大学名誉教授・福岡女学院大学大学院客員教授、学術博士。発達心理学、言語心理学、認知科学、保育学を専門とする。著書に『子育てに「もう遅い」はありません』(冨山房インターナショナル)など多数。