トップ教えて!ハテナさん~子育てコラム~便育コラム 第15回自由にトイレに行けると自立が早くなる!

常磐短期大学准教授、アクトウェア研究所代表、早稲田大学人間総合研究センター招聘研究員。乳幼児の発達心理学を専門とし、子どもの排泄行動などを研究テーマにしている。著書に絵本「うんぴ・うんにょ・うんち・うんご」「うんこダスマン」(ほるぷ出版)、「保育園は子どもの宇宙だ!トイレが変われば保育が変わる」(北大路書房)などがある。幼稚園、保育園の園環境のデザインや提案を行っており、特にトイレ空間が得意である。

[第1回~第21回執筆者]
環太平洋大学教授・お茶の水女子大学名誉教授・十文字学園大学名誉教授・福岡女学院大学大学院客員教授、学術博士。発達心理学、言語心理学、認知科学、保育学を専門とする。著書に『子育てに「もう遅い」はありません』(冨山房インターナショナル)など多数。

便育コラム 第15回自由にトイレに行けると自立が早くなる!

大阪の門真市にあるおおわだ保育園の1・2歳児クラスのトイレを改修させていただきました。
 
改修前は保育者が子どもと一緒にトイレに付いていかなくては安全に用を足させることはできませんでした。
 
なぜなら保育室とトイレは重たいサッシで区切られていましたし、トイレの中はサンダルに履き替えなくてはならず、子どもに触わってほしくない汚物流しや掃除道具などいろんなものが置いてあったからです。
 
また限られた保育者の人数で子どもたち全員に用を足させるには、一人の保育者が一度に複数の子どもたちをトイレに連れて行かなくてはなりませんでした。
 
そのためトイレに行くときには、保育者が5人くらいの子どもたちに声をかけ、「汽車ポッポに乗ってトイレに行きますよ~」と前のお友達の肩に手をかけて隊列を組んでトイレまで移動するのでした。
 
そうして無事にトイレの中まで連れて行くと、今度は2つしかないトイレの前で5人の子どもが並んでトイレを順序良く使うように見ていなくてはならないのです。
 
待ちくたびれた子どもが、いつまでも便器に座っている子どもにちょっかいを出していざこざが始まったり、待っている間に周囲の物を触りだしたり、サンダルを脱ぎだす子どももいました。
 
そのたびに保育者は「こら、ダメでしょ」や「ほら、ちゃんと並んで」や「早くして」などと注意をしなくてはならないのでした。
 
保育者たちにとってトイレタイムは子どもがケンカしたり、転んだりしないように神経を使う時間でした。
 
子どもたちにとっては、行きたくもないのにトイレに行かなくてはならず、ゆっくり便器に座っていることもできないトイレタイムでした。
 
しかし、子どもが一人で自由にトイレに行けるようにトイレをつくり変えると、それまでのトイレタイムが一変しました。
 
子どもが一人でも自由に行けるトイレとは・・・・・
 
重たい扉が無く、スリッパへの履き替えも必要なく、トイレに雑物が置かれておらず安全で、トイレの中の子どもと外にいる保育者がアイコンタクトできるトイレです。
 
そして子どもが一人で行くことができるトイレは、実は保育者にとっても安心できるトイレなのです。
 
保育者は離れた場所からトイレに座る子どもたちを見守りますが、子どもたちは自分のペースでゆったりと用を足し、保育者は以前のように「さあ、並んで!」などと指示や、注意することがなくなりました。
 
子どものペースは、一人一人違っています。
 
どの子どももそれぞれのペースで用を足せるように環境を整えてあげることは、子どもの発達にとても重要なことです。
 
おおわだ保育園ではトイレをつくりかえる以前よりも後の方が子どもがひとりでトイレに行って座れるようになる時期が半年ほども早くなりました。
 
次回は子どもたちの変わり様をご紹介します。
 
011<改修前のトイレ>
1.保育室の奥に引き戸を隔ててトイレがありました。
2.トイレの中には汚物流しや洗濯機なども置かれていました。
子どもの用足し動線と大人の作業動線が入り混じっていました。
 
021<改修後のトイレ>
3.保育室とトイレを隔てる扉を無くし、床も保育室と一続きにしました。
4.トイレの中は子どもが安心して居られるように、余計なものは配置していません。

記事一覧

常磐短期大学准教授、アクトウェア研究所代表、早稲田大学人間総合研究センター招聘研究員。乳幼児の発達心理学を専門とし、子どもの排泄行動などを研究テーマにしている。著書に絵本「うんぴ・うんにょ・うんち・うんご」「うんこダスマン」(ほるぷ出版)、「保育園は子どもの宇宙だ!トイレが変われば保育が変わる」(北大路書房)などがある。幼稚園、保育園の園環境のデザインや提案を行っており、特にトイレ空間が得意である。

[第1回~第21回執筆者]
環太平洋大学教授・お茶の水女子大学名誉教授・十文字学園大学名誉教授・福岡女学院大学大学院客員教授、学術博士。発達心理学、言語心理学、認知科学、保育学を専門とする。著書に『子育てに「もう遅い」はありません』(冨山房インターナショナル)など多数。